日夜、ジャパリパークの真相をめぐる新しい仮説がけものフレンズ考察班の手によって生み出されています。放映直後から活発な議論、提案、妄想、錯乱、恍惚で埋め尽くされるタイムライン。アニメ視聴中に下がったIQを取り戻そうとしているかのよう。
それら有象無象のつぶやきの中に、けものフレンズの真相らしき有力案が見え隠れしています。アニメ放送は折り返し地点の第6話を終え、いくつかの仮説が真実味を帯びてきました。ここまでで有力と思われる7つの仮説を体系的に考察してみます。
1. 人類滅亡後の世界説
やはり猿の惑星オチだよね?#けもフレ #けものフレンズ考察班 pic.twitter.com/DEU9XnFI6Y
— GuanLin (@HEGuanLin) 2017年2月1日
人類が滅亡した後の世界に、フレンズが栄えた説。ツチノコの「あいつ、絶滅してなかったのか」という一言が大きい。溶岩の存在から過去の火山噴火が示唆されている通り、天変地異による破局的な大激変が起きた可能性が高いようです。番組EDにかつて滅亡したローマ水道橋のカットがあるのも根拠の一つ。
その後、何らかの原因で発生したサンドスターがトリガーとなって野生動物がフレンズ化したという流れ。しかし詳細な考察に入ると、人類滅亡説の提唱者によって差異があります。
生き残った数少ない人類が、種の存続を図るために動物を交配可能な人間化(フレンズ化)した、という考察には人類のエゴが垣間見えて、いっそう闇が深くなりますね。
2. 「ゲームアプリ終了後」のバーチャル世界説
けものフレンズ、人類滅亡後のディストピア説も人気なんだね。僕はアプリ終了後の電脳世界だと思ってるんだけど、“かばん”は1話から人間と思わせる演出が続いているから、正体がそのまま「人間」で終わるとは思っていない。例えば人間になった人工知能(プログラム)とか…。#けものフレンズ考察班
— 時刀 純(邪界ニドヘグ) (@jakai_nidhog) 2017年2月15日
けもフレにはアニメ開始直前にサービス終了したソーシャルゲーム版がありました。今はプレイできませんが、ゲーム内のジャパリパークは開園し設定かりという設定でアニメ版のように荒廃していなかったようです。
ジャパリバスのサビ具合や崩落した橋の朽ち具合からおそらく1年から数年は経過している、しかし地下迷路の通路などは風化があまり見られないことから、数百年とか、そんな長大な時間が経過したわけではないようです。
かばんちゃんの帽子についている青い羽根が、アプリ版のナビゲーターお姉さんのものと同じ。中の人も同じ声優。無関係ではないはず。セルリアンが倒されたあとに「キューブ状」になって四散する描写は、いかにもデジタル世界っぽいかと。
3. 遺伝子保存を目的とした「ノアの箱舟」仮説
#けものフレンズ考察班
— 雫。 (@Av4Wf) 2017年2月15日
ジャパリパークはノアの箱舟だろう。フレンズ化で滅亡(セルリアン化)から守るための。
で、アトラクション付きの動物園として一般公開されていたのは、「ホモ・サピエンスのフレンズ」を作るための適合者を来場者の中から見つけるため。
ジャパリパークのフレンズは一種族につき一人(一匹?)しか存在しません。それは偶然ではなく、遺伝子の保存を目的に計画されたためと考えられます。元祖ノアの箱舟ではオスとメスのつがいでセットですが、女性しか存在しないフレンズには生殖が要らない理由がありそう。ジャパリまんだけで生きていけるようですし、狩りが不要だから「狩りごっこ」でした。
生身の野生動物のままでは寿命もあるし、狩りや繁殖を必要とします。しかしフレンズ化することで遺伝子情報を保ったまま、ある種の生命を超越した生物に変身? 変態? できると。この仕組みは、何者かによって計画的に仕組まれたとしか考えられません。
4. 未来の日本説
けものフレンズ、舞台を遠未来の日本と考えるなら、今よりぐっと温暖になって低緯度高圧帯が北上した状況なのかな。人類はその影響で絶滅寸前に追い込まれている?
— Тихиро (@cHxHxR) 2017年2月11日
けもフレの舞台ジャパリパークが「ジャパン」+「サファリパーク」の造語だとしたら、ここは日本という結論になります。砂漠やジャングルは、それぞれ鳥取砂丘と青木ヶ原樹海なのでは。
各話CM前後に、実在する動物園の飼育員インタビューが収録されていることからも明らかですね。各フレンズはリアル動物園から派遣、寄贈、購入されてきた個体なのです。一部のインタビューは海外と思われる英語音声ですけど、小さな問題ですね。
5. 研究者による大規模な「動物実験・人体実験」説
けものフレンズは見ていないんだけど、遊星からの物体Xで「人間そっくりに化けているミュータントは目に生命の光が無い」という設定があったのでキャラ画像が流れてくる度に瞳のハイライトをチェックしている。 pic.twitter.com/KVcu7043gY
— 影山影司 (@apto117) 2017年2月15日
人類は絶滅しておらず、外の世界は現在のような文明社会が存続している。生物実験を目的にした大規模研究施設としてジャパリパークが作られた、という闇が深い仮説。白衣を着た研究者たちが、どこか遠くからジャパリパーク内を監視して管理している可能性があります。
アニメの世界なら擬人化というありふれたネタですが、野生動物を人間に作り替えるミュータント実験だと考えると一気に倫理レベルが崩壊します。あるいは逆に、人間をDNA操作して半動物化するような人体実験かも。サンドスターの正体はフレンズ化という突然変異を促進する凶悪なウィルス。なんだかバイオハザードの域に近付いてきました。
6. 宇宙侵略説
けものフレンズの闇は全てサンドスターに押し付けられるからね。あれは未確認生物だろうと宇宙人だろうとフレンズにしちゃうから…………すごーい!
— nattsu (@spyderma) 2017年2月11日
セルリアンはフレンズを襲って食べる、まさにエイリアン。いかにも侵略者っぽいあの姿は偽りではありません。人類を含む地球上の動物をフレンズ化させて、彼らが捕食できる物質に作り替えているわけです。
フレンズ化によって獰猛な野生動物が可愛い女の子キャラに擬人化されて、IQもダダ下がる。侵略者にとって非常に都合の良い効果があります。つまり、サンドスターは宇宙から降り注いだ生物無力化兵器だったんだ! な、なんだってー?
7. 深い意味はない! 制作者「わーい! たーのしー!」説
けものフレンズが明らかに制作陣が意図してない深いアニメになって行く
— そば (@mamesoba) 2017年2月15日
ある意味、視聴者が最も望む真相かもしれません。けものフレンズは希望が失われたディストピアじゃないし、闇も深くないよ! ジャパリパークはみんながニコニコたのしーくなれる素敵な場所。絶滅とか「例の異変」とか、ヒトの存在がタブー視されてる感じとか、特に深い意味はないんだ。
制作者が「わーい!」と楽しみながら雰囲気を盛り上げるために演出しているだけで、たぶんフレンズが勘違いしているだけさ! ラッキービーストがかばんちゃんとしか会話しないのも単なる気まぐれだし、出入り口が埋められてるのは溶岩じゃなくて黒砂糖かなんかだよ! すごーい! 闇深くなーい!
真実に近づきすぎて過呼吸になりつつあるやばい。頭がハッピーセットになったらヒトとして終わりだ。
— なんなな (@nan7_net) 2017年2月17日
以上、現時点で考察班が辿り着いた「けもフレ」の様々な仮説から7つをピックアップしてみました。矛盾点や過不足が多々ありますが、きっとこの中に真相の断片が含まれているに違いありません。アニメ放映終了後、結果的にネタバレ扱いとなってしまうかも。つまりネタバレするかもしれないと分かってて真相をまとめて公開するフレンズなんだね。
ところで、一番闇が深い結末ってどんなのでしょう。個人的には7つ目の「深い意味はない説」。そうはいっても本当は真相が隠されているんでしょ? 的な未解決感を残しそうで闇が深い…
けものフレンズ関連記事
ディストピアSFや終末SFなど、けもフレが該当するSFジャンル7つ かばんちゃんの料理が食べたくなる図書館回。 こちらもご参考になるかも。 じゃぱりとしょかんの正体を大胆予想! そういえば、のけものって「野獣」ですね…

けものフレンズ アクリルキーホルダー トキ 【予約品】 【2017年3月発売予定】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > 趣味・コレクション > フィギュア > その他
- ショップ: ホビーストック楽天市場店
- 価格: 616円